皆様のお越しをお待ちしております!

八起寄席は2種類あります。

【八起のお店での寄席】

八起店内でのアットホームな落語会です。
焼肉の営業はありません。落語のみとなります。
予約は必要なく、開催日に直接八起にお越しください。

[次回の八起寄席(店)]

【グリーンホール八起寄席】

事前にチケットをおとりいただく必要がございます。
チケット購入など、詳しくはグリーンホールへお問い合わせください。
相模女子大グリーンホールHP

八起寄席とは?

相模大野で「焼肉」と言えば「焼肉八起」。
ところが、その「八起」にはもう一つの顔があります。
何かと言えば、相模大野の芸術・娯楽の文化の一翼を担っているのです。
その中心(ほとんど)が「落語」であり、それを我々は『八起寄席』と呼んでいます。

 

● 『八起寄席』のいきさつ

昭和61年にスタートした『八起寄席』。
それは、お店のおばちゃん(当時はおねえさん?それともやっぱり…)が、
「若い落語家さんが落語を話す場所がない。」ということを知り、
「なんとかならないか」とおとうさんと相談。

その結果「じゃあお店でやって貰おう。」と即決。ということで、
若手落語家のために昭和61年8月30日に第1回が始まりました。
開始当時一年間は、8日、18日、28日と月3回、8(「八起」の八)のつく日に開催していました。
現在は偶数月の第三月曜日に、八起店内にて八起寄席が開催されています。

 

● 四派競演

落語と言えば「寄席」。現在は「上野鈴本演芸場」、「新宿末広亭」、
「浅草演芸ホール」、「池袋演芸場」、「国立演芸場」などが「定席」ですが、
そこには「落語協会」と「落語芸術協会」に所属している芸人さんしか
あがれないという規則があります。

ところが、『八起寄席』にはそんな規則はありません。
そこで、「落語協会」と「落語芸術協会」の2つの協会と「円楽一門会」、そして「落語立川流」という四派の競演が実現しているわけです。

 

八起寄席・四派幹事のご紹介

立川談修 瀧川鯉橋 三遊亭兼好 古今亭文菊
立川談修師匠 瀧川鯉橋師匠 三遊亭兼好師匠 古今亭文菊師匠
公式HPへ 公式HPへ 公式HPへ 公式HPへ

 

旧八起寄席・四派幹事のご紹介

立川談之助師匠 春風亭鯉昇師匠 三遊亭喜八楽師匠 柳家喜多八
立川談之助師匠 春風亭鯉昇師匠 三遊亭喜八楽師匠 柳家喜多八師匠
公式HPへ 公式HPへ 公式HPへ 公式HPへ

 

「八起寄席」には、「四派」の落語家さんから
それぞれ一人ずつ幹事さんになってもらっています。

「立川談修師匠」、「瀧川鯉橋師匠」、「三遊亭兼好師匠」、「古今亭文菊師匠」。この四人の幹事さんのご尽力より、四派の芸人さんが代わる代わる『八起寄席』に出演してくれています。

 

料金案内

開演日時 場所 木戸銭
偶数月
第3月曜日
午後7時開演
焼肉八起(お店)※当日は飲食はありません。 1,500円
奇数月
第3月曜日
14:00開演(13:30開場)
※昼寄席に変わりました。
※9月のみ第4月曜日
相模女子大学
グリーンホール(多目的ホール)
※グリーンホール八起寄席については必ず公式HPをご確認ください。
公式HPをご確認ください。

 

※八起寄席が満席の場合は入場はお断りすることがございますのでご容赦下さい。(定員約50名)
※グリーンホール八起寄席についてはこちらの公式HPをご確認ください。